女性って、ひげが生えるものなの‥?
生えます!
私も生えていて悩んでたし、けっこうひげ対策をしてる女性って多いですよ!

だから安心して!っていうのも変ですが、そんな悩みを抱えて毎日を暗~く過ごしているあなた!
でも、もう安心してください。
私がやってきた女性のひげ対策!&ジャンル別ベストと思った経験者10名の対策!
この女性のひげ原因と対策を知れば、きっとあなたの悩みが解決できます!
あなたに6つの対策と7つの原因、さらに3つの予防法をお伝えします。
朝起きて鏡を見るたびに「あ~ヤダ‥」と憂鬱になる毎日から抜け出しましょう!

すぐにベストな対策をしたい方はこちら♪
女性なら知っておきたい7つのひげ対策
- 剃ってもダメ‥抜いてもダメ‥
- いくら処理をしても生えてくるひげ‥。
ひげをなくそうと思って、闇雲に自分流で対策をしていませんか?
ムリにあれこれと自分の方法で女性のひげ対策をすると、肌トラブルの原因になってしまうんです。
女性の顔に傷が残ってしまっては、ひげどころの話ではない!
そこで、女性のひげ7つの対策について詳しく説明します。
ひげ対策①抜く方法
女性がひげを発見した場合とてもブルーな気分になってしまいます。
他の人に指摘された場合は恥ずかしくて「直ちにその場から消えてしまいたい!」という思いに駆られることも多いものです。
ひげが生えているのを見つけた時には、いち早く原因を知って女性のひげ対策するのがベストですね!
どのように処理するのがいいかと考えたときに、真っ先に思いつくのが「抜く!」という処理方法です。
そこで抜くという方法でひげ処理した際のメリットとデメリットをお伝えします。
まずメリットとしては一度抜いて処理してしまえば次はなかなか生えてこないということが挙げられます。
頻繁に処理する必要がなくなり、ひげを気にする頻度も減ります。
またピンポイントで根こそぎ処理することが可能なので、太くてまばらな毛質のひげに悩む人にはうってつけです。
一方で細い毛質のひげに悩む人にはやや不向きといえます。
なぜなら細い毛は毛抜きで抜く際につまみ辛く、つるつるとすべってしまうので結果としてひげ処理に時間を費やしたわりにはあまり処理できていないという事態になってしまうからです。
またカミソリでのひげ処理と比較して、毛抜きを使った処理は肌への負担が大きくなりがちです。
そのためひげと一口に言っても、広範囲のひげに悩む人はその分肌に負担がかかる場所が大きくなると考えておく必要があります。
つまり狭い範囲でなおかつ剛毛なひげに悩む女性にとって、抜くという処理方法は有効といえます。
逆に広い範囲で細くて柔らかい毛質のひげに悩む女性にとっては、やや負担が大きい女性のひげ対策になります。

ひげ対策②カミソリやシェーバーを使う
先に言っておくと、ひげにカミソリやシェーバーは炎症を起こす可能性が大きいです。
少しずつムダ毛が太くなってきたのと同時に口元のうぶ毛も目立つようになってくると、
いっそのこと「剃ってしまえ!」と考える女性も少なくありません。
そこで誰でも手軽で、簡単に処理できそうな方法がカミソリやシェーバー。
カミソリやシェーバーといったいわゆる「刃物系」は即効性があってすぐに効果を期待できる方法にはなりますが、「剃ったら太くなった!」という言葉もよく聞かれますよね。
これは太くなったというよりも、ひげの根元の部分を切ることによって断面が太く見えているんです。
ひげが太くなったように見えているだけなんです。
そこでカミソリやシェーバーを使ったときの対策として大事なのが、その後の隠し方。
どうしてもひげがあるように見えるために、いかにメイクで隠すか!が勝負になります。
たぶんファンデーションで隠そうとする人が多いと思いますが、パウダー系のものでいくら隠そうと頑張ってみてもなかなか上手に隠しきれていないはず。
じつはパウダー系のファンデではなくて、リキッド系のものを使った方がきれいに隠せますよ!
ただしひげを「切る」だけの処理なので、根本的な解決にはつながりません。
電気シェーバーや女性用フェイスシェーバーはカミソリと同じで肌に負担をかけてしまう危険性も高く、なるべくであれば使用しないほうが無難です。
ひげ対策③脱毛サロン・家庭用脱毛器を使う
しっかりとメイクをしたつもりでも、外出先で鏡を見てひげが生えていて焦った!
という経験をした女性は少なくありません。
気を付けていても、いつの間にか口周りのひげは生えてしまうので、眉毛やまつ毛のケアと同じように処理する必要があります。
ひげが生えているとメイクのノリも悪くなるので、濃い場合は特にこまめに処理したいものです。
しかし、いざひげを処理しようとすると、意外なほど痛かったりチクチクして上手くいかなかったりと難しいという声があります。
一番手軽なのは毛抜きなのですが、毛抜きは1本ずつ毛を挟んで抜くのが大変ですし、肌へのトラブルが非常に多く、下手をすれば炎症をおこしたりシミになってしまうことがあるのです。
そこでおすすめなのが、脱毛サロンや家庭用脱毛器です。
クリニックなど医療機関では最近はIPL脱毛やプラズマ脱毛などの光脱毛が主流ですが、肌への負担が少なく短時間で処理することができます。
口周りは肌が薄いため、痛さに敏感な女性は笑気麻酔や塗るタイプの麻酔をしてくれるクリニックもあります。
脱毛サロンでは麻酔を使うことは許されていないため、痛そうで怖い!という女性はクリニックなどの医療機関を選ぶほうがベターです。
ちなみにレーザー脱毛は脱毛サロンでは取り扱えず、施術が行えるのは医療機関などクリニックになります。
サロンの場合は医療レーザーのように永久脱毛はできませんが、半永久的な脱毛は可能なので毎日のお手入れが楽になります。
しかしデメリットとしてはメラニンに反応してしまうタイプの光脱毛もあるので、日焼けした部分には施術できない場合もあります。
サロンに通う暇がない、という女性に人気なのが家庭用脱毛器です。
最近はサロン並みの出力がある光タイプの脱毛器もあるので、自宅で手軽に本格的な脱毛ができるのは大きなメリットです。
しかし、正しく使わないと危険ですし、肌トラブルがあった場合も自己責任になるので、明らかに肌が弱い方は専門のサロンやクリニックでの施術が安心です。

ひげ対策④抑毛クリーム・ローションを使う
女性の中でももともと体の毛が濃い方で、ひげもそれに伴い生えてくるという方もいらっしゃると思います。
繰り返しカミソリなどで処理をするとお肌が負担を感じ敏感になってきますし、毛穴も目立ち始めてくるので出来るだけお肌に負担をかけない方法で処理をすることが大切になってきます。
その中でも「抑毛クリーム」や「抑毛ローション」というものは安全な女性のひげ対策になります。
毛の成長を遅らせたり。毛質を柔らかくしたりする効果が期待できると言われているもの。
毛の成長を遅らせるものなので脱毛クリームのように肌がかぶれたりするものではなく、とくに顔には安心なとても優しい成分で出来ています。
ですので毎日のスキンケアにも取り入れている方もいらっしゃるほどです。
カミソリなどを頻繁に使うことがなくなった、という声も多く聞かれます。
しかしもちろんデメリットもあり、効果が実感出来るようになるには時間がかかるということ。
ひげのムダ毛に深刻に悩まれている女性によっては、今すぐ効果を実感したいという方もいらっしゃるかもしれません。
この抑毛クリームや抑毛ローションは先ほども触れたようにお肌に優しい成分で出来ていますので、その分効果もゆっくりとなることが考えられます。
またドラッグストアなどには置いてあることが少なく、比較的手軽に手に入らないという点も挙げられます。
脱毛サロンや家庭用脱毛器などの方が、脱毛に関心を強く持たれている方にとってはよく聞かれる言葉かと思います。
それらと比べると効果は徐々にかもしれませんが、ひげが生えている部分は顔の一部でとてもデリケートな部分でもあります。
完璧にではなくても出来ればより肌に優しく処理をしたいのであればデメリットもありますが、長期的にお肌のことを考えると抑毛クリームや抑毛ローションは良いのではないかなと思います。
抑毛クリームはひげに効かない!?効果が実感できる3つの使い方
ひげ対策⑤女性ホルモンを整える
女性なのに濃いひげが生えていると悩んだ際、女性ホルモンを整えることで改善が期待できる場合があります。そもそも女性であっても産毛程度のひげは誰しも生えているものであり、その濃さには個人差があるものです。
そのため多少濃くてもあまり気にする必要はないのですが、昔よりも濃くなっている気がするという場合にはホルモンバランスが乱れている可能性があるため、女性ホルモンを整えることがひげの改善に繋がります。
ホルモンバランスを改善することで、ひげが薄くなる以外にも様々なメリットがあります。
まず心身ともに調子が良くなるということです。
ホルモンバランスが乱れてしまう原因というのはストレスであったり、偏った食生活や睡眠不足など生活習慣が影響しています。それらを正すことはすなわち生活習慣の改善に繋がるため、日々を健康的に過ごせるようになります。
一方で効果を実感しづらい、というデメリットも存在しています。
カミソリなどで脱毛をすれば見た目が変化するためわかりやすいですが、ホルモンバランスを整えただけでは目立った変化はないのです。
そのため即効性を重視したいという場合には向いていない女性のひげ対策でもあります。
しかし根本から見直すことで、自己処理の頻度を減らすことができますし体も健康になります。
女性ホルモンであるエストロゲンが増えることで、肌荒れが改善したり女性らしい体つきになったり、といった利点もあります。
何かの方法と併用しつつ、ホルモンバランスを整えることが大切です。
ひげ対策⑥生活習慣
女性なのにひげが生えてくるのはかなりショックな事、と思ってしまう女性も多いです。
そして元々体毛が濃く、鼻の下のうぶ毛が濃く目立つタイプの人もいるかもしれません。
フェイシャルのシェーバーでこまめにお手入れしても、すぐに生えてきてキリがありません。
特にファンデーションやフェイスパウダーのノリも悪くなるので、気にかけてみてもなかなか終わりがありません。
さらにある年齢になると女性ホルモンが低下していき、ホルモンバランスの乱れからひげが生えてきてしまう場合もあります。
体が少しずつ変化していき、特に男性でひげの生える部分に女性でも濃いひげが生えてくる事もあります。
これは外的要因というより、食べ物を中心とした生活習慣を見直す事が大事になってきます。
特に女性ホルモンの補給として大豆イソフラボンを含む食材を積極的に摂ることがおすすめです。
豆乳、豆腐などの大豆食品はもちろん、なかなか食材から摂るのが無理であればサプリメントを活用するのもいいと思います。最近では生活習慣の乱れから若くして悩んでいる人も増えてきているようで、身近な食生活を見直すことがキレイを保つ事にも繋がります。
シェーバーでのお手入れや、気になるからといって毛抜きで抜いたりするという手段はさらに逆効果です。
毛穴へのダメージが大きく、さらに太い毛が生えてくることもあります。
究極は脱毛という手段もありますが予算もかかります。
まずはホルモンバランスが上手く保てるよう日々の生活を見直すことが近道になるはずです。

ひげを改善するために知っておきたい7つの原因
女性のひげが濃くなる原因は、以外と思わぬところが落とし穴だったりします。
もちろん男性と同じように、生まれつきの「遺伝」が関係している場合もあります。
しかし毎日の生活を見直すことで改善されることも多いため、捨てたものではありません。
加齢などの原因もあるといわれていますが、ここでは生活の見直しによって改善できるひげの原因7つについて詳しく見ていきます。
自分に当てはまるものがないか、1つずつチェックしてみてくださいね!
ひげ原因①強い太陽の光で紫外線を浴びてない?
太陽の光には紫外線が含まれているのはご存知ですが、じつはこの「紫外線」がひげの原因に。
紫外線は肌の色を濃くするだけではなく、ひげまで濃くしてしまう厄介なものなんです。
日焼けサロンに行く女性は、ひげが濃くなってしまうので女性のひげ対策に悩むことも。
そんな紫外線ですが、日焼けの原因となっているのが「UV-A」という成分。
この成分を浴びると皮膚にメラニン色素が生成されて肌の色が黒くなります。
肌の奥まで透過することによって、じつはシミやシワの原因にもなっているんですね。
ときには火傷を起こすほど日焼けをして、酷くなると水膨れなんていうことも。
毛の性質からすると、肌が外部から攻撃に合っているので守ろうとするワケです。
そもそも毛は肌を守るといった役目をしているため「皮膚に害がある」と脳が判断すれば、毛を伸ばす仕組みになっているんですね。
したがって紫外線の量が多ければ多いほど、皮膚を守ろうとして毛が伸びやすくなる。
これが紫外線を浴びると、女性でもひげが伸びてしまう原因のひとつです。
ひげ原因②睡眠がきちんととれてる?
生活習慣の大切なひとつとして睡眠が挙げられます。
よく「質の高い睡眠を取りなさい」と言われていますよね。もちろん生活習慣病の予防としても大切ですが、じつは女性のひげとも深くかかわっているんです。
睡眠をとることによって女性ホルモンのバランスが適切に保たれるようになっており、これは男性でも同じです。睡眠不足になると女性ホルモンのバランスが乱れて、もともと体内にある男性ホルモンの量が増えてしまいます。
男性ホルモンには体毛の発育を促す「テストステロン」があり、女性の体内にも存在して重要な働きをしています。ほとんどの場合は卵巣でアロマターゼという酵素と結びついて、女性ホルモンの「エストロゲン」に変換されるんですね。
しかしこの時エストロゲンに変換されなかったテストステロンが、わずかですが余ります。
これが女性の体内に存在する男性ホルモンの正体で、睡眠不足によってホルモンバランスが乱れるとテストステロンの割合が多くなることによってひげが生えやすくなります。
睡眠不足を避けるためには1日6時間以上の睡眠を取るよう心がけ、眠る1時間前にはリラックス状態を作ってから寝るようにしてみてください。
もちろん電気を消して暗くすることも女性のひげ対策には大切です。
質の高い睡眠をとることができればホルモンバランスも正常に働くことで、ひげが生えたり伸びたりする原因を防ぐ1つになります。
ひげを濃くする原因の重要なひとつになっているのは男性ホルモンなので、体内に存在する男性ホルモンの分泌をいかに増やさない女性のひげ対策が大きなポイントになります。
また睡眠不足になると女性ホルモンの分泌をコントロールする「脳の活動」を低下させる原因になると言われています。脳機能が低下することで女性ホルモンのコントロールがうまくいかず、その結果ひげが濃くなる原因になります。
また脳機能の低下は老化現象を引き起こす要因にもなり、さらに男性ホルモンを増やしてしまう原因にもなりますので質の高い睡眠をとるよう心掛けることが大切です。
ひげが伸びやすくなったなぁと感じたら、まず睡眠不足を見直してみてくださいね!
ひげ原因③タバコを吸ってない?
タバコが体に悪いことは知っていても、ひげが生えやすくなる原因にもなっています。
喫煙しない女性にはわからないと思いますが、タバコを吸うと鼻毛があっという間に伸びるんですね。じつは鼻毛が伸びるっていうことは、ひげも同じように伸びているんです。
なぜなら体に生える毛の役目というのは、体に悪い害から皮膚を守るため。タバコには様々な化学物質が含まれていて、ヒ素・一酸化炭素・トルエンなどの健康に重大な害を及ぼす物質が含まれています。
吸い続けていると多くの化学物質を体内に取り込んでいるために、体はこれらの化学物質を排出しようとするんです。
どこから毒素が排出されるかというと‥毛穴。
毒素の量が多ければ多いほど、その結果として毛穴がもっと開いてしまうんですね。
タバコを吸っている女性は肌が荒れるといいますが、これも有害物質が沢山含まれているからです。
毒素を体外に出そうとしているんです。
体内の毒素を出そうという働きもひげが伸びることに関係していますが、タバコを吸うことによって口の周りに煙が当たるんです。その煙が当たった部分の皮膚は、体を守ろうとしてひげを伸ばすという作用が働きます。
体の内側と外側からダブルの作用によって、ひげを伸ばす結果になっているということです。
もしタバコを吸っていて、どうしてもやめることができないというあなた!
タバコをやめてみてください!ひげの伸び方が全然違うので!といっても簡単にはやめられないですよね。ムリにやめてストレスになってもひげに良くないので、せめて量を減らすなどを試みてくださいね!
ひげ原因④仕事やプライベートでストレスを抱えてない?
ストレスはなくすことのできないものですから、うまく付き合うことが大切です。
ストレスでひげが生えるっていうのも事実で、イライラすることよって女性ホルモンのバランスが乱れることが原因になっているんです。睡眠不足と同じでホルモンバランスが乱れることによって、男性ホルモンが増えて活発に働くことでひげが生えやすくなります。
そもそもストレスって何?と思いますよね。目に見えるものでもないし。
ストレスというのは外部から刺激を受けたときに、体が緊張する状態のことです。外部からの刺激といっても嫌なことばかりがストレスではなく、大きな音や天候が悪いなどの環境からもストレスを受けているんです。
また嬉しいときにもストレスを受けていて、友人の結婚式などのお祝い事でもストレスになっています。つまりストレスの定義というのは、日常の中で起こる様々な刺激なんですね。
ストレスといえば嫌なことばかりを想像しますが、じつはそうではなく毎日がストレス(刺激)の連続なんです。ストレスとうまく付き合っていく、というのはこのような定義があるからなんです。
結局のところは、外部からの刺激にいかに感情を左右されないか?とくに嫌なことでの悪い感情が増長されると、余計にストレスを増やす原因になります。
この女性のひげ対策ができることで、ひげの原因を1つ少なくできるようになります。
ひげ原因⑤女性ホルモンが減るような食事をしてない?
女性ホルモンが増えると言われている食材に、ザクロ、大豆製品などがあります。
ということは、女性ホルモンを減らしてしまう食材っていうのもあるんです。
あまり取り上げられませんので知らない人も多いのですが、ニンニク・セロリ・玉ねぎ・しじみなどは女性ホルモンを減らすと言われているんですね。
野菜は体にいい!とはいっても女性ホルモンを増やすのが野菜なら、減らすのも野菜なんです。
またダイエットを実践している女性も、女性ホルモンを減らしている場合があります。
とくに食事制限によるダイエットであれば、カロリーを気にして肉や魚を控える、急激に体重を落とす、リバウンドの繰り返しなどによって女性ホルモンを減らすことにつながります。
インスタント食品やコンビニ弁当をよく食べるという女性も注意が必要で、ファーストフードやスイーツをよく食べるのであれば控えめにすること。
コーヒーなどのカフェイン入り飲料も、1日にたくさん飲むのは禁物。
これらの原因となる食材や食品に気をつけることで、女性ホルモン減少によるひげの原因をさらに1つ避ける女性のひげ対策につながります。
ひげ原因⑥少しでも運動が出来てる?
運動といっても激しいスポーツではなく、寝る前のストレッチでひげ対策ができます。
ストレッチの中でも女性ホルモンの活性化に有効なのが「仙骨」を刺激すること。骨盤のちょうど中心にある三角形の骨の部分で、ここを刺激しながら体をほぐしていくと女性ホルモンの乱れを整えることができます。
とくに寝る前にストレッチをすれば自律神経のバランスを整える効果も期待されて、体全体がほぐれるとともにリラックス効果によって睡眠不足の解消にもつながります。またデスクワークなどで固まった首から肩にかけて、張りが気になるようなら「胸鎖乳突筋」のストレッチも有効です。
まっすぐ立ち鎖骨あたりに片手をおいて、逆の斜め上を向くようにアゴをあげて首の前側を伸ばします。
この2つの運藤を寝る前に行えば、さまざまな効果を得ることができるので一石二鳥です。
ツボを刺激してリラックス効果を得る、その結果として女性ホルモンが増えてひげの対策にもつながる時間もかからず簡単にできる方法。寝る前に少しの時間だけ、女性のひげ対策にこうした運動を取り入れてみてください!
ひげ原因⑦カミソリやシェーバーで剃ってない?
カミソリで剃ったらひげが濃くるよ~!という噂を聞いたことがありませんか?
そうなんです、カミソリやシェーバーでひげを剃ると濃くなるんです!
といっても実はひげが濃くなるのではなくて、太い部分をカットするから濃く見えるんですね。
皮膚の上に出ている毛は、皮膚の近くになるほど太くなっていきます。
そして皮膚のギリギリのラインでカットすることになるので、濃くなったように見えるんですね。ということはカミソリやシェーバーでいくらひげをカットしても、見た目はひげがある状態。
ひげを処理した気になっているだけで、じつはただ短くなっただけなんです。
ひげがあるように見えてしまうので、メイクなどで隠す必要があるんですね。
脱毛サロンや脱毛クリニックでは「ぜったいにカミソリやシェーバーで剃らないでください」と言われます。これは肌を傷つける原因になるためで、皮膚に刃物が当たることによって「負けてしまう」からなんです。
カミソリで剃ったあとは赤くなるというのも、じつは肌が負けている証拠。
つまり肌に刃物が擦れて、皮膚が炎症を起こしている状態。
剃ってもすぐに伸びてくるし肌が負けて炎症を起こすしの繰り返しで、これではいくらひげを減らそうと思っても、いつまで経ってもキリがないです。
さらにファンデーションなどで隠そうとするからメイクにも時間がかかります。根本的な解決にはならないので、あまりおすすめできない女性のひげ対策。
毛穴から毛根ごとなくしてしまわない限り、ひげがなくならない原因となり続けます。
女性がひげを予防する3つの方法
ひげが生えたり伸びてくる原因がわかれば、次はいかに予防をするかが大切です。
ここでは3つのひげ予防法についてお伝えしていきます。
ひげ予防①生活習慣とストレスの付き合い方を見直す
まずひげを予防するときにいちばん基本となるのが、この生活習慣とストレス付き合いです。
毎日の生活を一つひとつ見直して、ストレスに強くなりましょう!ということですね。
生活習慣では食べる・寝るが基本となり、ストレスではあまり気にしないことが女性のひげ対策の基本です。
しかし生活習慣を見直すといっても、思ったようになかなかできないのが人間。
そのときは気をつけよう!と思いますが、すぐに元どうり。
これではいつまで経っても、ひげのある生活から解放されることは難しいですよね。またすぐに目に見える効果を感じることができないため、おろそかになってしまいがち。
女性のひげ対策ができたのなら、また繰り返さないことを肝に銘じて見直していきましょう!
ひげ予防②女性ホルモンの分泌を妨げない
女性ホルモンはひげを薄くして髪を増やしてくれる働きがあります。
食事や睡眠不足に注意することで女性ホルモンが正常に働きますので、食事のときは料理に何が入っているのか、寝る前は少しのストレッチの時間を設ける、などに注意することが大切です。
その中でも睡眠不足は女性ホルモンを減らして、さらに脳機能まで老化させてしまいます。
脳機能が衰えるとひげがさらに生えやすくなったり、老化現象で女性ホルモンの分泌が少なくなったりしますので長生きをするためにも必要なことといえますね。
女性ホルモンを増やす情報はたくさんありますが、減らすことについての情報はほぼゼロ。増やすばかりに気を取られず、女性ホルモンを減らす原因についても目を光らせておくことが女性のひげ対策には大切です。

ひげ予防③成分の入ったクリームやローションなどで抑毛を続ける
何らかの手段でひげが改善されたら、その状態をキープしていくことです。
いくら脱毛をしたからといってもひげが永久になくなることはありません。キャッチコピーなどで永久脱毛などと謳っていますが、実際に通ってみたらまた生えてきたという女性も少なくないというのが現状です。
自分でできることは、ひげが生えにくい状態を維持することです。
そのためには生活習慣の改善や女性ホルモンの維持と同時に、この「抑毛」をしっかりと行っていかなければいけません。ただし顔に塗るものなので、成分には細心の注意を払ってくださいね!
女性のひげを徹底的にケア!7つの原因&対策まとめ
いかがでしたでしょうか?女性のひげ対策6つと、原因について7つをまとめてきました。
それと女性のひげ対策後にやっておきたい予防方法3つですね。女性のひげ対策の方法が見つかれば、あとは実践して予防していくのみです。
方法がわかっても実践をしない、という女性もたくさんいます。
私が最終的に行き着いた方法はこちら♪