
こんにちは、TOMOKOです!
女性のひげと美容ってどんな関係があるの?
ということで5つの美容に関係する場面から、女性のひげとの関わりについて徹底的に探っていきます。
この記事でわかるひげと美容の関係については次の5つのポイントです。
①シミやシワ ②肌のバリア機能 ③肌のターンオーバー ④肌のたるみ ⑤肥満
原因を知ってしっかりと対策を施していきましょう。
きっと普段の生活の中で見直してみる点などが見えてくると思いますよ!
女性のひげと美容の関係&対策①シミやシワがあると濃くなる?
「シミやシワがあるときはひげが増えやすい傾向にある」
原因:ストレスによるホルモンバランスの乱れなど
対策:ストレス解消などによる女性ホルモンの安定化
こんなふうに考えて気持ちが沈んでいませんか?
「最近ひげが濃くなってきた。」
「シミやシワも増えたけどひげと関係があるの?対策は?」
驚かなくても大丈夫です、ひげがだんだん濃くなるって女性でもよくあることなのですよ。

女性のひげが濃くなる原因として「ストレス」や「ホルモンバランスの変化」が挙げられます。
最近は男性に負けないくらいバリバリと仕事をする女性も増えていますが、過度の仕事でストレスがかかることで男性ホルモンが優位になり、女性のひげの原因となることもあるんです。
もちろんストレスは仕事ばかりではなく、現代社会そのものがストレスにまみれていますね。
しっかりリフレッシュしたり睡眠をとるなどして、ストレスを上手にコントロールしたいものです。
もしシミやシワが増えたのと同時にひげが目立つようになったら、それはストレスや睡眠不足が美容に関係しているのかもしれません。
ストレスによって肌のターンオーバーが乱れて美容に影響している可能性がありますね。
先に男性ホルモンに触れましたが、この乱れが女性にひげが目立つようになるポイントなのです。
加齢によって女性ホルモンには大きな変化があり、美容にも影響してきます。
35才頃からゆるやかに減少しはじめ、閉経後は特に減少してしまいます。
女性ホルモンが減ると、女性でも持っている男性ホルモンが優位になってくるというわけです。
それが女性にひげが目立ってくる原因ともなります。
これは誰にでもあることなので、しっかりとストレス解消を心掛けて対策していきましょう!
女性のひげと美容の関係&対策②肌のバリア機能との関わりは?
「バリア機能が低下するとひげが生えやすい環境になる」
原因:肌へ負担のかかる処理で防御本能が働く
対策:肌へのダメージが少ない処理を心掛ける

女性のひげを対策する際、肌のバリア機能が乱れないようにすることが必要です。
女性の肌は薄くて弱いものなので、過度なお手入れや間違ったひげ対策によりかえってダメージを受けてしまうことがあります。
ダメージを受けてしまうと身体の防御本能によって、よけいにひげを生やそうとする力が増してしまうんです。
例えばピーリングをしてみたりゴシゴシとこするようなことは、肌のバリア機能を壊して肌荒れの原因となってしまうので絶対にやめましょう。
また毛抜きで女性のひげを無理やり抜くことも、肌に大きな負担がかかりますのでいけません。
女性のひげ対策としては肌のバリア機能を崩さないためにも、女性専用の電気シェーバーや長い目で見れば抑毛クリームを使用するのがおすすめです。

肌に刺激がかかりすぎるとバリア機能が壊れて、黒ずみや肌荒れの原因となってしまいます。
美容の面でもマイナスになってしまうんです。
女性のひげのお手入れは、肌に負担が掛からないよう優しく行うのが美容面からも鉄則ですね。
ひげ対策が顔の老化に!?注意しておきたい3つのポイントとは?
女性のひげと美容の関係&対策③肌のターンオーバーとの関わりは?
「肌のターンオーバーはひげの原因にもなる」
原因:ストレスや紫外線または加齢によるもの
対策:ストレスと紫外線対策また女性ホルモンを増やす習慣

肌のターンオーバーは美容の大敵!睡眠不足やストレスによって乱れやすくなってしまいます。
また加齢によっても起こるものなんですね。
そんなターンオーバーが乱れることによって、美容面だけではなくひげが濃くなる原因となることがありますので注意が必要です。
生物学におけるターンオーバー(metabolic turnover)もしくは代謝回転とは、生物を構成している細胞や組織 (生物学)が生体分子を合成し、一方で分解していくことで、新旧の分子が入れ替わりつつバランスを保つ動的平衡状態のこと。また、その結果として古い細胞や組織自体が新しく入れ替わること。
参考:Wikipedia「ターンオーバー」より抜粋
肌のターンオーバーというのは、簡単にいえば「肌の生まれ変わり」です。
その周期は20代でおよそ28日周期、さらに加齢と共に新陳代謝が下がることで30代~40代になるとおよそ45日程度かかるといわれています。
紫外線を多く浴びることでも、このターンオーバーには乱れが生じるともいわれているんです。
このターンオーバーの乱れによって考えられるのが、女性にひげが生えるスピードのアップ。
美容面とともに注意しておきたいところなんですね。
やはり体を守ろうとすることによって防御本能が働くため、女性でもひげが生えやすい環境になってしまうんです。
このターンオーバーの乱れに対するひげ対策で効果的なのが、まずは「保湿」をすること。
体の防御反応によってひげを生やそう!という力が働く前に、少しでも肌の健康状態を整えておくことがもっとも大切な対策になります。
それと紫外線をなるべく受けないようにすることも必要な対策です。

加齢によって「肌のカサつき」という美容面が気になるのも、じつはこのターンオーバーが原因。
肌の水分や栄養が不足することで、乾燥することによってカサつきとして現れているんですね。
防御本能が働く一方で、さらに加齢によって女性ホルモンが減少するため、よりひげが生えるキッカケとなってしまうんです。
美容とひげ対策のためにも、女性ホルモンを安定させ生活習慣を見直していくことが重要な対策です。
パイナップル豆乳ローション実践!リアルガチな口コミレビュー!
女性のひげと美容の関係&対策④肌のたるみとの関わりは?
「肌のたるみと同時にひげが増えやすくなる」
原因:加齢とともに女性ホルモンが減少する
対策:大豆に含まれるイソフラボンを摂る

加齢によるホルモンバランスの変化によって、女性のひげは濃くなることがあります。
そのときに美容面として肌のたるみも進行している場合が多いんです。
女性ホルモンが減るとコラーゲンなど、張りを保っていた成分が生成されにくくなり「たるみの原因」となります。
加齢や閉経・ストレスなどにより、女性ホルモンが減少するのはだれにでも起こることです。
肌のたるみへの対策には、生活の中で睡眠や食事などを整えるといった生活改善があります。
その中でも大豆に多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをすることで知られていることからも有効な美容とひげ対策になります。
大豆イソフラボンを多く含む食品には、豆腐や納豆など身近な食材が沢山あげられます。
豆乳であれば無調整のものがおすすめ。
そういった食品を積極的に摂取することによって、女性ホルモンの減少を補うことが期待できるようになります。

豆腐であれば1日で半丁分、納豆であれば1日1パック程度が適量です。
また大豆イソフラボンを多く含むこれらの食品はタンパク質ですから、肌のたるみに対して効果的です。
このような方法で肌のたるみと同時に増えやすくなる女性のひげも、同時に対策していけますね♪
女性のひげと美容の関係&対策⑤肥満だとひげが増える?
「肥満になる生活習慣によってひげが生えやすくなる」
原因:肥満になりやすい生活習慣
対策:トータル的に見た生活習慣の見直し

肥満の原因として食生活の乱れやストレス過多、または運動や睡眠の不足も挙げられます。
ストレスや睡眠不足は肥満とは関係がないと思うかもしれませんが、ストレス過多は食生活の乱れに繋がり睡眠不足は代謝が滞ったりと、じつは肥満の原因を作ってしまう原因になっているんです。
そういった生活はもちろん美容だけではなく、女性のひげ対策に良くありません。
きちんと整った食生活・睡眠をとり、ストレスをうまくコントロールした暮らしを送ることが肥満とともに女性のひげ対策には重要です。
また運動をすることも女性の美容とひげ対策には有効です。
運動をするとストレス解消になりますし、体を動かすことで良質な睡眠へと繋がります。
ジムに通ったり頑張ってジョギングをしたりすると前向きな気持ちにもなり「せっかく沢山運動したのだからお菓子を食べるのはやめておこう」という気持ちにも繋がります。

したがって正しく健康的な肥満対策をすることは、結果的に女性のひげ対策にも良いということになります。
肥満になるとひげが生えやすいか?といえばそうではありません。
大事なのは「肥満になってしまう生活が、女性のひげが伸びる原因になってしまう」ということなんですね。
女性が髭を克服してさらに美容を突き詰めようと思えば今度は顔の美白ですよね。徹底的に美白を目指すためには「効果的な美白クリームビハキュア」がおすすめ。こちらもチェックなさってみてはいかがでしょうか。➝ビハキュアの感想ブログ

女性のひげは特別なことではなく、ストレス社会の現在や体の自然な変化により誰にでもあることです。あまり悩まず生活改善を行ったり、ムリのない処理によって美容とともに上手に対策していきましょう♪